JR E231系通勤電車(総武線)
2010/10/30 Sat 19:20:26 [edit]

地元車両と言うことで台風が接近している中、TOMIXのE231系総武線を購入してきました。
勿論、10両編成です。

既に何度か述べていますが、旧製品はドアの窓が中央寄りになっていたのが今回の新製品では改善されています。
これだけで随分と良くなったように見えます。それだけ特徴的な部分だったということでしょうかね。
また、台車も新しく作り直されています。この台車はKATOよりシャープで好みです。

そして、最近の流行で強化型スカートに変更されています。
私としては旧スカートのほうも好きなのでそちらも発売してほしいところなんですが・・・
旧製品や209-500のパーツを分売してほしいものです。

また、従来は電球だったライトがLEDに変更されています
画像は最大にしてあるのでテールライトまで点灯してしまっていますね。

パンタグラフも旧製品は何故か白っぽかったのですが、落ち着いた色に変更され実感的になっています。

基本セットのみミツ16の車番が印刷済み。

増結セットや単品のサハには増結セットに付属のインレタで対応することになっています。
わざわざ基本セットのを貼り替えるのも面倒なので、私はこのままミツ16にする予定です。
以下、ちょっと残念なこと。

熱線吸収ガラスはやはりちょっと薄い気がします。
ドア窓に関してはこのくらいの色でもよさそうですが。

また、E233系ではシースルー化されていたライトユニットですが、E231系では従来のままになっています。
てっきり新製品では改善されるのかと思っていました。
前面窓が大きい車両なだけに、こればかりは残念ですね。
気が向いたらKATOのライトユニットでも移植しようかと思います。
更にデフォルトの状態では行先に中央・総武線が印刷済みとなっています。
最近増えた初心者向けと言う奴でしょうか?

行先を変える場合には増結セット付属のガラスに交換したうえでステッカーを貼ります。

付属のステッカー。
最初上野とか見えたので焦りましたが、常磐線との共用だっただけでした。
でも、確か一昔前の900番台には収録されていたはずですが。

マニアックな行き先も収録されていますが、流石に水道橋やら国分寺はありませんw
私は富士川車両のステッカーを使う予定なので、しばらくこのまま。
今日探しに行ったらどこにも売っていないorz

私はあまり床下を気にしないので良いのですが、総武線E231系のVVVFってこんな形でしたっけ?
と思って調べてみると、どうやら近郊型のを流用しているみたいです。

800番台と並べてみる。
こうみると800番台の屋根のRが目立つ・・・

なんだかんだ言って明るい黄帯のE231系はTOMIXでしか手に入らないので(KATOが発売するとすれば恐らく濃い黄色になるでしょうし、マイクロエースは造形が・・・)、私的に一番気になったドア窓を改善してくれただけで大満足です。全体的な出来は勿論良いですし。
色々作りたい車両があるので後3本ぐらい欲しいですww
一番馴染みがある車両ですしね。
スポンサーサイト
テーマ: 鉄道模型
ジャンル: 趣味・実用
« 鶴見線全線踏破の旅
鶴見線スパイラル2+ワム80000 »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |