夏の名古屋 1
2017/07/29 Sat 22:35:33 [edit]
定期的に行ってる気がしますが、名古屋に行ってきました。
今回は色々と目的があっての旅行です。

いきなりですが新幹線で掛川駅です。

丁度、313系2500番台が停車中。
掛川で降りるのは初めてでした。

ここでは天竜浜名湖鉄道に乗り換えます。
こちらも初乗車。

TH2100形です。

天浜線では遠江一宮駅で下車します。
ここから日曜日にしか出ていないバスに乗り、小國神社へ向かいます。

一度、生で見てみたかったのです。
駅から歩くには遠く、日曜日に出ているバスに時間を合わせました。
30分ほど見学し、再びバスと天浜線を経由し西鹿島駅へ向かいます。

西鹿島からはこちらも初乗車の遠州鉄道で浜松市内へ。

遠州鉄道はよく知らないのですが、吊り掛けの車両がいました。

新浜松駅で降りた後は、バスに乗り換えます。
バスターミナルの案内で気がつきましたが、当日は浜松工場の公開がある日でした。
時間が無いので、寄りませんでしたが・・・

バスで向かったのは、浜松工場の隣にある浜松市立西図書館です。
こちらもただ見たかっただけです。

西図書館の後はバスを乗り継ぎ浜松労災病院です。
これも見ただけで、浜松駅に戻ります。
浜松からは東海道線を使って高塚駅へ。
高塚駅で降りたのは静岡で有名なレストランさわやかに行こうとしたためです。
しかし、現地に着くと混雑しており予定の時間に間に合いそうにないため泣く泣く断念しました・・・

313系5000番台+300番台の掛川行きなんてあるんですね。

駅ーー!!




と言うことで、今度は弁天島駅です。

さっきから色々と寄ったりしてるけど何が目的なのかというとこれです。
劇中の場面を巡っていた訳です。

弁天島海浜公園にも寄りましたが、前回と違って混んでいたので写真はこの1枚のみです。


あらかじめ運用を調べておいたので、311系を収めることも出来ました。

かなり寄り道しましたが、浜松始発の新快速でようやく名古屋へ向かいます。
今回は色々と目的があっての旅行です。

いきなりですが新幹線で掛川駅です。

丁度、313系2500番台が停車中。
掛川で降りるのは初めてでした。

ここでは天竜浜名湖鉄道に乗り換えます。
こちらも初乗車。

TH2100形です。

天浜線では遠江一宮駅で下車します。
ここから日曜日にしか出ていないバスに乗り、小國神社へ向かいます。

一度、生で見てみたかったのです。
駅から歩くには遠く、日曜日に出ているバスに時間を合わせました。
30分ほど見学し、再びバスと天浜線を経由し西鹿島駅へ向かいます。

西鹿島からはこちらも初乗車の遠州鉄道で浜松市内へ。

遠州鉄道はよく知らないのですが、吊り掛けの車両がいました。

新浜松駅で降りた後は、バスに乗り換えます。
バスターミナルの案内で気がつきましたが、当日は浜松工場の公開がある日でした。
時間が無いので、寄りませんでしたが・・・

バスで向かったのは、浜松工場の隣にある浜松市立西図書館です。
こちらもただ見たかっただけです。

西図書館の後はバスを乗り継ぎ浜松労災病院です。
これも見ただけで、浜松駅に戻ります。
浜松からは東海道線を使って高塚駅へ。
高塚駅で降りたのは静岡で有名なレストランさわやかに行こうとしたためです。
しかし、現地に着くと混雑しており予定の時間に間に合いそうにないため泣く泣く断念しました・・・

313系5000番台+300番台の掛川行きなんてあるんですね。

駅ーー!!




と言うことで、今度は弁天島駅です。

さっきから色々と寄ったりしてるけど何が目的なのかというとこれです。
劇中の場面を巡っていた訳です。

弁天島海浜公園にも寄りましたが、前回と違って混んでいたので写真はこの1枚のみです。


あらかじめ運用を調べておいたので、311系を収めることも出来ました。

かなり寄り道しましたが、浜松始発の新快速でようやく名古屋へ向かいます。
スポンサーサイト
テーマ: 鉄道
ジャンル: 趣味・実用
キハ85 ホームライナー太多
2017/07/17 Mon 21:05:39 [edit]

キハ85-1100にTNカプラーを取り付けました。

JC6357を使用し、ホースが1本多かったのでカットしています。

床板をカットして現物合わせで取り付けた簡単な施工です。
とはいえ、313系をTN化するよりは手間がかかりました。

どちらかというと先頭の見栄えを向上させるための施工なので、中間に入る先頭車はそのままです。

連結機能は生きていますし、KATOカプラーも小加工でTNカプラーを連結させることも出来るので、特に支障は無いと思われます。

動力ユニットも組込み、これにてホームライナー太多完成です。
厳密にはキハ25登場前に無くなってしまいました・・・
テーマ: 鉄道模型
ジャンル: 趣味・実用
飯田線リレー号に乗りに行く 2
2017/07/06 Thu 20:23:42 [edit]
さて、先日の続きです。

飯田線リレー号は入線から程なくして発車します。

車内では沿線の観光案内や地元の方々のおもてなし、そして沿線で手を振ってくださる方も多く退屈しません。

途中の伊那市駅では15分ほどの停車時間があり、ここでも地元の人々の歓迎で迎えられます。

こんなカードも頂きました。
車内などのJR東海の職員さんの対応も凄くよく、東海がますます好きになるきっかけにもなりました。

楽しい時間もすぐに終わってしまうもので、あっという間に終点の駒ヶ根駅です。
この手のイベント列車に乗るのは初めてですが、車内でも退屈しないように様々な取り組みがされておりあっという間の1時間でした。

一見晴れているように見えますが、実はこれでも雨が降っています。レンズが・・・
それでも道中中央線内ではかなりの雨が降っていて心配したのですが、この程度で済んで良かったのかもしれません。

8500番台が飯田線にいるのも新鮮です。
これにて飯田線の見乗区間は平井信号場~駒ヶ根となりました。

駒ヶ根駅でも出店が多く出ていて歓迎を受けました。

昼食は駒ヶ根の名物らしいソースカツ丼にしました。

帰りは飯田線を乗り通すのも面白いですが、そんな時間は無いので元来た道を折り返します。

帰りの車両は213系5000番台。乗車するのは初めてです。

中央線に乗り入れる茅野行きです。

そのまま茅野駅まで乗り通しました。

中央線で東海の車両が乗り入れる最東区間です。

来る機会が少ないのでなかなか新鮮ですね。


車両はそのまま止めておかれ、飯田線の平岡行きとなります。


と言うことで、屋根の資料写真を。
211系6000番台を制作中ですが、屋根上のヒューズボックスの位置が分からなかったのです。
今回は213系ですが、屋根は同じなので丁度良い機会になりました。

茅野駅にはC12が保存されているので見に行きましたが、レンズが曇ってしまいました・・・
あずさに乗るため、再び茅野駅に戻りましたが・・・

!?
四季島ことE001形とのまさかの遭遇です。
これは予想してませんでした。


予想外の遭遇に驚きましたが、あずさで帰宅しました。

飯田線リレー号は入線から程なくして発車します。

車内では沿線の観光案内や地元の方々のおもてなし、そして沿線で手を振ってくださる方も多く退屈しません。

途中の伊那市駅では15分ほどの停車時間があり、ここでも地元の人々の歓迎で迎えられます。

こんなカードも頂きました。
車内などのJR東海の職員さんの対応も凄くよく、東海がますます好きになるきっかけにもなりました。

楽しい時間もすぐに終わってしまうもので、あっという間に終点の駒ヶ根駅です。
この手のイベント列車に乗るのは初めてですが、車内でも退屈しないように様々な取り組みがされておりあっという間の1時間でした。

一見晴れているように見えますが、実はこれでも雨が降っています。レンズが・・・
それでも道中中央線内ではかなりの雨が降っていて心配したのですが、この程度で済んで良かったのかもしれません。

8500番台が飯田線にいるのも新鮮です。
これにて飯田線の見乗区間は平井信号場~駒ヶ根となりました。

駒ヶ根駅でも出店が多く出ていて歓迎を受けました。

昼食は駒ヶ根の名物らしいソースカツ丼にしました。

帰りは飯田線を乗り通すのも面白いですが、そんな時間は無いので元来た道を折り返します。

帰りの車両は213系5000番台。乗車するのは初めてです。

中央線に乗り入れる茅野行きです。

そのまま茅野駅まで乗り通しました。

中央線で東海の車両が乗り入れる最東区間です。

来る機会が少ないのでなかなか新鮮ですね。


車両はそのまま止めておかれ、飯田線の平岡行きとなります。


と言うことで、屋根の資料写真を。
211系6000番台を制作中ですが、屋根上のヒューズボックスの位置が分からなかったのです。
今回は213系ですが、屋根は同じなので丁度良い機会になりました。

茅野駅にはC12が保存されているので見に行きましたが、レンズが曇ってしまいました・・・
あずさに乗るため、再び茅野駅に戻りましたが・・・

!?
四季島ことE001形とのまさかの遭遇です。
これは予想してませんでした。


予想外の遭遇に驚きましたが、あずさで帰宅しました。
テーマ: 鉄道
ジャンル: 趣味・実用
飯田線リレー号に乗りに行く 1
2017/07/02 Sun 23:06:50 [edit]
7月1日から信州デスティネーションキャンペーンが開幕しました。
それに併せて様々な臨時列車が企画されています。
こうした列車はいつもあまり興味が無いのですが、私が目を引いたのが飯田線リレー号です。
新宿から南木曽まで旧線経由で走る同じく臨時の木曽あずさ号に辰野で接続する臨時列車です。
通常ですと373系辺りが適任かと思われますが、抜擢されたのは313系8500番台。
元々飯田線に乗ってみたいというのもありましたし、313系8500番台が飯田線を走るということで指定席をとりました。

まずはいきなり新宿駅です。
木曽あずさの切符が取れれば一番良かったのですが、取ることが出来なかったので普通に行きます。

地味にE351系に乗るのは初です。
この車両も先が見えてきましたね。

道中は特に何も無いので飛ばして岡谷駅。

ここで飯田線直通の列車に乗り換えます。

車両はJR東海おなじみの313系。
ボックスシートの3000番台です。

天竜峡行き。

実質飯田線の始発駅ですが、厳密には辰野駅まで中央線の旧線です。

岡谷駅から2駅目が辰野駅。

丁度、同じく旧線を通る塩尻行のE127系が停車していました。

313系との並びは塩尻でも見れますね。

中央線の旧線も乗ってみたいのですが、今回は飯田線リレー号が目的です。

木曽あずさに接続するから飯田線リレー号なのに、リレー出来なかった組なので途中下車して喫茶店で時間をつぶしていました。

12時頃に駅へ戻ると丁度入線するところでした。

信州デスティネーションキャンペーンのヘッドマークが貼られています。

その後すぐに木曽あずさも到着。
ホームでは地元の方々が特産品を振るまい賑やかです。

飯田線で神領の車両というと1700番台でしたら日常的に見られますが、8500番台が走行するのは初めて(?)のことです。

運転を担当する運転士の方が、記念撮影に応じていただきました。

このプレートもこちらの運転士の方がデザインされたようです。

行先は臨時。
種別は無表示でした。
それに併せて様々な臨時列車が企画されています。
こうした列車はいつもあまり興味が無いのですが、私が目を引いたのが飯田線リレー号です。
新宿から南木曽まで旧線経由で走る同じく臨時の木曽あずさ号に辰野で接続する臨時列車です。
通常ですと373系辺りが適任かと思われますが、抜擢されたのは313系8500番台。
元々飯田線に乗ってみたいというのもありましたし、313系8500番台が飯田線を走るということで指定席をとりました。

まずはいきなり新宿駅です。
木曽あずさの切符が取れれば一番良かったのですが、取ることが出来なかったので普通に行きます。

地味にE351系に乗るのは初です。
この車両も先が見えてきましたね。

道中は特に何も無いので飛ばして岡谷駅。

ここで飯田線直通の列車に乗り換えます。

車両はJR東海おなじみの313系。
ボックスシートの3000番台です。

天竜峡行き。

実質飯田線の始発駅ですが、厳密には辰野駅まで中央線の旧線です。

岡谷駅から2駅目が辰野駅。

丁度、同じく旧線を通る塩尻行のE127系が停車していました。

313系との並びは塩尻でも見れますね。

中央線の旧線も乗ってみたいのですが、今回は飯田線リレー号が目的です。

木曽あずさに接続するから飯田線リレー号なのに、リレー出来なかった組なので途中下車して喫茶店で時間をつぶしていました。

12時頃に駅へ戻ると丁度入線するところでした。

信州デスティネーションキャンペーンのヘッドマークが貼られています。

その後すぐに木曽あずさも到着。
ホームでは地元の方々が特産品を振るまい賑やかです。

飯田線で神領の車両というと1700番台でしたら日常的に見られますが、8500番台が走行するのは初めて(?)のことです。

運転を担当する運転士の方が、記念撮影に応じていただきました。

このプレートもこちらの運転士の方がデザインされたようです。

行先は臨時。
種別は無表示でした。
テーマ: 鉄道
ジャンル: 趣味・実用
| h o m e |