平成23年度事業計画
名古屋市営地下鉄6050形
再び名古屋へ
2011/03/29 Tue 23:18:12 [edit]
友人に誘われたので再び名古屋まで行ってきました。
今回はムーンライトながらで小田原から乗るので、小田原までは小田急で行きました。

新宿から急行に乗車。

小田原駅。
暗くてなんだかよく分かりませんが・・・

日付が変わったら改札内へ。
30分ほど待って乗車しました。
座席夜行は初めてでしたが、あまり寝れませんでした(´・ω・`)

途中、長時間停車がありましたが、定刻通り名古屋に着けました。

313系。

311系。
名古屋からはこの中央線の多治見行で終点まで向かいます。
中央線って103系の10連が走っていたので沿線が発展しているかと思ったのですが、定光寺からえらい風光明媚な場所を走るんですね。
ここを走る103を見たかった・・・

多治見からは太多線に乗り換えます。

付いた先は美濃川合駅。


ここから歩いて数分のところには美濃太田車両区があります。
今までは保存目的で置いてあったようですが、博物館が出来てそれからあふれた車両はどうなるんでしょうかね・・・

あふれた車両で見たかった車両の1つJR東海の103系もいますが、この通りシートが被されていました(´・ω・`)

同じく見たかったキハ30も同様。
どこの博物館もそうですが、通勤型にはあんまり優しくないですね・・・

美濃川合で列車を待っていると、こんな車両が止まって行きました。
割とローカルな駅だと思いましたが、ホームライナーが止まるんですね。

そしてやってきた列車で美濃太田駅へ向かいます。
車両はキハ11の4連でした。

美濃太田からは高山線で岐阜へ。
岐阜から新快速に乗り、尾張一宮で降ります。

画像は名鉄側ですが。
友人が行きたかった場所へ行き、再び新快速。

この313系は初めて乗りましたが良い車両ですね。
高速運転時も揺れませんし静かで快適でした。
ただ、私はE231系の全力で走ってる感も好きなんですがw

名古屋からはあおなみ線。
この車両のデザインは好きだったので、乗ってみたかった車両の1つだったりしました。
路線的にも臨海地区を走る鉄道が好きですしね。
これで終点の金城ふ頭駅まで行きます。

この駅の近くにはJR東海の博物館であるリニア・鉄道館があります。
モハ63が復元・展示されているので是非とも見たかったのですが(というかコレ目的で行ったというのもあるんですが)、是非とも見たかったのですが、待ち時間が何と浦安の某所並。
下手したら帰れないということで、泣く泣く断念しましたorz

仕方ないので、外にあった117系だけ撮って帰りました。
ただ、この車両デザインがあんまり好みではありません。

名古屋へ戻り、地下鉄で友人が行きたかった場所へ向かいました。
丁度、桜通線が延伸したばかりだったので、それにも乗りたかったのですが時間的に断念。

今回は寄りませんwww
用事を済ませて帰ります。
帰りはそのまま在来線の乗り継ぎ。
まずは新快速で豊橋まで向かいました。

豊橋からは浜松行きの普通。
浜松で富士行きの211系+313系の普通に乗り換え。
ロングシートなのは別に良いのですが、211系のシートが硬すぎて辛かったです。
この地区のロングは良く批判されてるようですが、富士に近づくにつれて混雑していたので別にいいんじゃないか?とは思います。乗りとおすのは物好きしかいないでしょうし。

富士から熱海までは313系の4連。
計画停電で減便されているせいか、えらい混んでいました。

E231系を見ると帰ってきたという感じがしますね。
この列車に接続していましたが、座って帰りたかったので一本待ってそれに乗って帰りました。
ここまで長時間在来線に乗ったことはありませんでしたが、思ったより苦痛ではありませんでした。
接続がよく、最大で10分程度の待ち合わせだったこともあるかもしれませんが。
前回もそうでしたが、名古屋を落ち着いて観光出来たことが無いので、次回は落ち着いて観光したいと思います。
今回はムーンライトながらで小田原から乗るので、小田原までは小田急で行きました。

新宿から急行に乗車。

小田原駅。
暗くてなんだかよく分かりませんが・・・

日付が変わったら改札内へ。
30分ほど待って乗車しました。
座席夜行は初めてでしたが、あまり寝れませんでした(´・ω・`)

途中、長時間停車がありましたが、定刻通り名古屋に着けました。

313系。

311系。
名古屋からはこの中央線の多治見行で終点まで向かいます。
中央線って103系の10連が走っていたので沿線が発展しているかと思ったのですが、定光寺からえらい風光明媚な場所を走るんですね。
ここを走る103を見たかった・・・

多治見からは太多線に乗り換えます。

付いた先は美濃川合駅。


ここから歩いて数分のところには美濃太田車両区があります。
今までは保存目的で置いてあったようですが、博物館が出来てそれからあふれた車両はどうなるんでしょうかね・・・

あふれた車両で見たかった車両の1つJR東海の103系もいますが、この通りシートが被されていました(´・ω・`)

同じく見たかったキハ30も同様。
どこの博物館もそうですが、通勤型にはあんまり優しくないですね・・・

美濃川合で列車を待っていると、こんな車両が止まって行きました。
割とローカルな駅だと思いましたが、ホームライナーが止まるんですね。

そしてやってきた列車で美濃太田駅へ向かいます。
車両はキハ11の4連でした。

美濃太田からは高山線で岐阜へ。
岐阜から新快速に乗り、尾張一宮で降ります。

画像は名鉄側ですが。
友人が行きたかった場所へ行き、再び新快速。

この313系は初めて乗りましたが良い車両ですね。
高速運転時も揺れませんし静かで快適でした。
ただ、私はE231系の全力で走ってる感も好きなんですがw

名古屋からはあおなみ線。
この車両のデザインは好きだったので、乗ってみたかった車両の1つだったりしました。
路線的にも臨海地区を走る鉄道が好きですしね。
これで終点の金城ふ頭駅まで行きます。

この駅の近くにはJR東海の博物館であるリニア・鉄道館があります。
モハ63が復元・展示されているので是非とも見たかったのですが(というかコレ目的で行ったというのもあるんですが)、是非とも見たかったのですが、待ち時間が何と浦安の某所並。
下手したら帰れないということで、泣く泣く断念しましたorz

仕方ないので、外にあった117系だけ撮って帰りました。
ただ、この車両デザインがあんまり好みではありません。

名古屋へ戻り、地下鉄で友人が行きたかった場所へ向かいました。
丁度、桜通線が延伸したばかりだったので、それにも乗りたかったのですが時間的に断念。

今回は寄りませんwww
用事を済ませて帰ります。
帰りはそのまま在来線の乗り継ぎ。
まずは新快速で豊橋まで向かいました。

豊橋からは浜松行きの普通。
浜松で富士行きの211系+313系の普通に乗り換え。
ロングシートなのは別に良いのですが、211系のシートが硬すぎて辛かったです。
この地区のロングは良く批判されてるようですが、富士に近づくにつれて混雑していたので別にいいんじゃないか?とは思います。乗りとおすのは物好きしかいないでしょうし。

富士から熱海までは313系の4連。
計画停電で減便されているせいか、えらい混んでいました。

E231系を見ると帰ってきたという感じがしますね。
この列車に接続していましたが、座って帰りたかったので一本待ってそれに乗って帰りました。
ここまで長時間在来線に乗ったことはありませんでしたが、思ったより苦痛ではありませんでした。
接続がよく、最大で10分程度の待ち合わせだったこともあるかもしれませんが。
前回もそうでしたが、名古屋を落ち着いて観光出来たことが無いので、次回は落ち着いて観光したいと思います。
テーマ: 鉄道
ジャンル: 趣味・実用
環状線の国電を作る 2
2011/03/24 Thu 23:48:51 [edit]
今度は環状線の続きです。

こんどは40Nの車両を作って行きます。
ただ、プロトタイプにするKM9編成に含まれている40Nの車両は全てサハになっています。
低運の40Nも必要だったので基本セットを購入したのですが、これに含まれている車両はモハユニットになってしまいます。なので、車体だけバルクで買ってこようかと思ったのですが、今はとりあえずタイプとしてモハの車体のまま作ります。

ということで、そのままステッカーやインレタを貼ります。

また、断面がオレンジ色で目立つので、

銀で色差し。
まだ、この1両しか終わっていない訳ですが・・・

先頭車はライトの間の黒が塗られていないので、これも塗ってやります。
後は引き続きサッシの色差しを続けていきます。

こんどは40Nの車両を作って行きます。
ただ、プロトタイプにするKM9編成に含まれている40Nの車両は全てサハになっています。
低運の40Nも必要だったので基本セットを購入したのですが、これに含まれている車両はモハユニットになってしまいます。なので、車体だけバルクで買ってこようかと思ったのですが、今はとりあえずタイプとしてモハの車体のまま作ります。

ということで、そのままステッカーやインレタを貼ります。

また、断面がオレンジ色で目立つので、

銀で色差し。
まだ、この1両しか終わっていない訳ですが・・・

先頭車はライトの間の黒が塗られていないので、これも塗ってやります。
後は引き続きサッシの色差しを続けていきます。
テーマ: 鉄道模型
ジャンル: 趣味・実用