鉄道コレクション 名古屋市交通局3000形
2019/07/11 Thu 22:21:56 [edit]

さて、ついに発売されました。
念願の名古屋市交通局3000形の鉄コレです。
今まではGMの東武10000系に含まれている前面かKitchenのキットしかありませんでした。
しかも、名市交の現役車両がプラ完成品で発売されるのはこれが初めてです。

今回は4次車の3123Hがプロトタイプです。
実車のラストナンバーですね。

造形は流石鉄コレといったところ。
どこからどうみても3000形です。
やっぱり東武10000系とは・・・
例のごとく床下機器が流用満載なのが本当残念なところです。

窓周りのHゴムが完全に廃された4次車なので、車体周りはすっきりしています。
余計なサッシが無いので、窓ガラスも鉄コレにしては綺麗でいい感じです。

試作品ではステッカーだった路線名表示は印刷済み。
大型化された現行仕様です。
ここは選択式にしてほしかったところですね・・・

現行仕様なので勿論パンタが1つ撤去された仕様ですが、穴をあければ簡単にダブルパンタ時代にも出来そうです。

独特な貫通扉も何とも言えない色と共に再現されています。
あまり見ない大きさの窓でもありますね。

封じ込めの3800A号車もこの通り。
今回の鉄コレでは屋根はパンタ有り無しの2種類の金型になっていてアンテナの有無は別パーツでの再現となっています。
つまり、それぞれ入れ替えが可能というわけです。
ということは・・・

屋根を組み替えることで3100A号車が作れるわけです。

ただし、妻板に手すりが付いていないのでタイプモデルになってしまいますが、3000形には妻面に配管が下りてないのでそこまで気にならないと思います。
ちなみに、4次車で3100A号車が含まれている編成は3120Hのみが該当します。
この方法ですと足りない3200号車を同じ方法で3700号車に見立てる必要がありますが、私は部品取り用に購入した別編成から3200号車を持ってくることで正規化しました。

このように組み替えて遊べるパーツの共用化ですが、その弊害が3700号車に表れています。
純粋なパンタ付き中間車である3700号車ですが、先頭車とパーツが共用されているためランボードが短くなってしまっています。
この辺りは仕方ないことでしょうか・・・

ほぼ初と言っても過言でない名市交の現行車両の製品化。
今後も製品化が続いてほしいという思いから部品取り含めていくつか買いました。

そして、以前にも触れましたがこんなものもあるわけです。
1本はこれと合わせて1次車を作ります。

車体は微妙にkitcheNの方が短いですが、足回り、屋根と前面を鉄コレから持ってきたいと思います。

更にこんなものも・・・
スポンサーサイト
テーマ: 鉄道模型
ジャンル: 趣味・実用
バスコレ26弾
2019/06/29 Sat 21:54:18 [edit]
先日バスコレ26弾が発売されました。

今回は名古屋市交通局が含まれているので勿論買ってきました。
(後ろに本命の製品が・・・)
まずは通常の製品です。

通常製品では23弾に続いての中型車が製品化されています。
行先表示は高畑13の宝神荘・野跡駅です。
最近はインクジェット印刷が流行ですが、タンポ印刷で綺麗にできています。
本来はこれで終わりのはずでしたが、問題はシークレット。
個人的にシークレットはイマイチなものがものが多く、そそられないものが多いようなイメージでしたが今回は違いました。

なんと同じく名古屋市交通局の都心ループ専用車がラインナップされました。
普通に単品売りでも数が出そうなこれをなぜ入手が難しいシークレットにしたのか・・・
これがラインナップされていることを知り、どうしても欲しかったので開封売りで入手しました。
1つ3000円で割と良心的な価格だったのが幸いでした。一応、1箱買ってみましたが出るはずもなく・・・

今回は名古屋市交通局が含まれているので勿論買ってきました。
(後ろに本命の製品が・・・)
まずは通常の製品です。

通常製品では23弾に続いての中型車が製品化されています。
行先表示は高畑13の宝神荘・野跡駅です。
最近はインクジェット印刷が流行ですが、タンポ印刷で綺麗にできています。
本来はこれで終わりのはずでしたが、問題はシークレット。
個人的にシークレットはイマイチなものがものが多く、そそられないものが多いようなイメージでしたが今回は違いました。

なんと同じく名古屋市交通局の都心ループ専用車がラインナップされました。
普通に単品売りでも数が出そうなこれをなぜ入手が難しいシークレットにしたのか・・・
これがラインナップされていることを知り、どうしても欲しかったので開封売りで入手しました。
1つ3000円で割と良心的な価格だったのが幸いでした。一応、1箱買ってみましたが出るはずもなく・・・
とある製品化発表
2019/02/04 Mon 00:13:16 [edit]
ヨコハマ鉄道模型フェスタで鉄道コレクションの新製品が発表されたようですね。
ついに念願の・・・という感じです。

しかし、製品化発表された前日にこんなものが届いたりしてました。

まさかの製品化ですが、試作品をよく見ると4次車の3123Hがプロトタイプのようです。
そのままで該当するのは2編成、組み替えればもう1編成作れます。

さらに言えば個人的には1・2次車が好きなのです。
そのため購入したキットは1次車。エッチングキットなので配管は自分でパイピングしなければいけませんし、クーラーは代用品が入っています。
ということは、鉄コレベースに側面をkitcheNのキットに置き換えれば良いのではないかと。
発売が益々楽しみですね。それまでkitcheNのキットは温存しておきます。
今後の展開にも期待していいんですかね・・・?
ついに念願の・・・という感じです。

しかし、製品化発表された前日にこんなものが届いたりしてました。

まさかの製品化ですが、試作品をよく見ると4次車の3123Hがプロトタイプのようです。
そのままで該当するのは2編成、組み替えればもう1編成作れます。

さらに言えば個人的には1・2次車が好きなのです。
そのため購入したキットは1次車。エッチングキットなので配管は自分でパイピングしなければいけませんし、クーラーは代用品が入っています。
ということは、鉄コレベースに側面をkitcheNのキットに置き換えれば良いのではないかと。
発売が益々楽しみですね。それまでkitcheNのキットは温存しておきます。
今後の展開にも期待していいんですかね・・・?
テーマ: 鉄道模型
ジャンル: 趣味・実用
N3000形
2017/05/13 Sat 23:53:15 [edit]
さて、模型工房パーミルさんから待望のキットが発売されました。

名古屋市交通局N3000形です。
うれしさのあまり2つ購入。

名古屋市交通局が好きな私としては、待望の現行車種です。
他には銘わぁくすの5000形、キッチンの3000形などがありますが、どちらかといえば旧型車両なので・・・

このキットはペーパーキットでして、車体のベースに外板を貼り合わせることによって制作します。

ドア枠は別にシールを貼ることによって再現されます。

とりあえず、1編成分の大まかな車体が完成しました。

妻面はちょっと寂しいので色付けしたいところ。
また、説明書では車体に貼り付けてからの塗装が推奨されている全面ですが、私は先に色を塗ってみました。

N3000形の特徴的な全面が再現されており、完成が見えて嬉しくなってしまいます。
早いところ完成させたいですね。

ところで、本命のこちらにも期待したいですね。

名古屋市交通局N3000形です。
うれしさのあまり2つ購入。

名古屋市交通局が好きな私としては、待望の現行車種です。
他には銘わぁくすの5000形、キッチンの3000形などがありますが、どちらかといえば旧型車両なので・・・

このキットはペーパーキットでして、車体のベースに外板を貼り合わせることによって制作します。

ドア枠は別にシールを貼ることによって再現されます。

とりあえず、1編成分の大まかな車体が完成しました。

妻面はちょっと寂しいので色付けしたいところ。
また、説明書では車体に貼り付けてからの塗装が推奨されている全面ですが、私は先に色を塗ってみました。

N3000形の特徴的な全面が再現されており、完成が見えて嬉しくなってしまいます。
早いところ完成させたいですね。

ところで、本命のこちらにも期待したいですね。
テーマ: 鉄道模型
ジャンル: 趣味・実用
ジャンク市
2013/09/29 Sun 23:38:08 [edit]
GMストアー秋葉原店でジャンク市が行われました。
ほとんどが1つ100円と言うこともあり買いこんでしまいました。

まずは西武2000系。
ほとんど衝動買いです。
車体と側面ガラスがジャンク扱いで、屋根・前面ガラスはバルクを購入したものです。
不足する屋根や台車を購入すれば6連を作れます。

そして、京成3700形の車体。
京成に使うのではなく更に短くなります。

最後に東急9000系。
なぜか1両未塗装。加工するのでむしろこちらの方が都合が良いのですが・・・
東急9000系は好きな電車ですが、こちらも同じく東急にはしません。
屋根も含めて必要数の5連分手に入りました。

車体を見て思ったことですが、

この電車も東急ベースに作るのも・・・?
いずれにしよ異なる点は多いのですが・・・
ほとんどが1つ100円と言うこともあり買いこんでしまいました。

まずは西武2000系。
ほとんど衝動買いです。
車体と側面ガラスがジャンク扱いで、屋根・前面ガラスはバルクを購入したものです。
不足する屋根や台車を購入すれば6連を作れます。

そして、京成3700形の車体。
京成に使うのではなく更に短くなります。

最後に東急9000系。
なぜか1両未塗装。加工するのでむしろこちらの方が都合が良いのですが・・・
東急9000系は好きな電車ですが、こちらも同じく東急にはしません。
屋根も含めて必要数の5連分手に入りました。

車体を見て思ったことですが、

この電車も東急ベースに作るのも・・・?
いずれにしよ異なる点は多いのですが・・・
テーマ: 鉄道模型
ジャンル: 趣味・実用
市交3050形
試作3
試作2
2013/06/30 Sun 23:24:33 [edit]
昨日に引き続き試作中です。

パッと見205系ですが、ある加工を施しています。

一部のビートを削っていますが、その他にもあります。

205系には車体中央部にドアコック蓋がありますが、私の作りたい車両にはないのでその部分一式を別の側板から持ってきています。
ビートの部分でカットし、なるべく目立たないように切り継いでいますが、いかんせん面倒な加工です。
製作したい赤帯の車両は5両編成で2編成作りたいので、合計20枚同じ加工をしなくてはいけません。
青帯の同型車もいますが、あまりにも面倒なのでそちらは基本205系のままにしようとも思っています。
それより、205系のエコノミーキットが手に入らない問題もありますが・・・

パッと見205系ですが、ある加工を施しています。

一部のビートを削っていますが、その他にもあります。

205系には車体中央部にドアコック蓋がありますが、私の作りたい車両にはないのでその部分一式を別の側板から持ってきています。
ビートの部分でカットし、なるべく目立たないように切り継いでいますが、いかんせん面倒な加工です。
製作したい赤帯の車両は5両編成で2編成作りたいので、合計20枚同じ加工をしなくてはいけません。
青帯の同型車もいますが、あまりにも面倒なのでそちらは基本205系のままにしようとも思っています。
それより、205系のエコノミーキットが手に入らない問題もありますが・・・
テーマ: 鉄道模型
ジャンル: 趣味・実用
試作
2013/06/29 Sat 23:57:31 [edit]
私は地下鉄が好きなので持っている模型も地下鉄車両が中心となります。
最近になって東京メトロや都営地下鉄に関係する模型が数多く発売され、ほっといたら全車種製品化されそうな勢いでもあります。
しかし、地下鉄の中には製品化に恵まれない事業者もあります。
そうなると自作しかない訳で、調べると数少ない材料からその事業者の車両を製作している人もいます。
その中で私が注目したのは、とある方が京成をベースに丸い紫・・・で有名な(?)路線の車両を製作されていたことです。

並べてみるとこの通りです。
注目してほしいのはドア間隔でして、ほぼ一致しています。
思い立ったが吉日と言うことで、早速加工してみたのがこちら。

ええ、原形をとどめていません。
しかし雰囲気は良く出ているように思えます。

日車ブロック工法の特徴であるドア枠はプラペーパーで再現する予定です。
車端部の処理が課題ですが、これで黄色と紫色はなんとかなりそうです。
京成の車体は随分前にGMストアーでジャンクで購入したものですが、あの時もっと購入しておけば・・・
最近になって東京メトロや都営地下鉄に関係する模型が数多く発売され、ほっといたら全車種製品化されそうな勢いでもあります。
しかし、地下鉄の中には製品化に恵まれない事業者もあります。
そうなると自作しかない訳で、調べると数少ない材料からその事業者の車両を製作している人もいます。
その中で私が注目したのは、とある方が京成をベースに丸い紫・・・で有名な(?)路線の車両を製作されていたことです。

並べてみるとこの通りです。
注目してほしいのはドア間隔でして、ほぼ一致しています。
思い立ったが吉日と言うことで、早速加工してみたのがこちら。

ええ、原形をとどめていません。
しかし雰囲気は良く出ているように思えます。

日車ブロック工法の特徴であるドア枠はプラペーパーで再現する予定です。
車端部の処理が課題ですが、これで黄色と紫色はなんとかなりそうです。
京成の車体は随分前にGMストアーでジャンクで購入したものですが、あの時もっと購入しておけば・・・
テーマ: 鉄道模型
ジャンル: 趣味・実用
| h o m e |